
投稿: 2018年10月1日
みなさん、こんにちは! このところ肌寒い朝になって、中々ベッドから出れず「起きるのがつらい!」 […]
投稿: 2018年7月30日
みなさん、こんにちは^^ 台風も通り過ぎ、また暑い日々が訪れそうですね><; 今回は【 今の倍楽 […]
投稿: 2018年7月26日
ご夫婦の在り方♡ みなさん、こんにちは! 日本スマート・ライフ研究所のえっちゃんです^^ 先日お見えになりまし […]

投稿: 2018年7月24日
割り切りの極意 みなさん、こんにちは、主任研究員の秋山です。 「シリーズ しあわせ両立術」では、仕事と介護の両 […]

投稿: 2018年7月23日
身近な人との関係性は大切ですね♡ 今回は【今の倍楽しくなる、パートナーとの接し方】セミナー!!! 恋人やご夫婦 […]

投稿: 2018年7月17日
誰もがなりうる熱中症 今年は梅雨の期間が本当に「あっ」という間でしたね。 私は梅雨のジメジメが嫌いなので良かっ […]

投稿: 2018年6月22日
日常に潜んでいるイライラ みなさん、こんにちは、研究員の秋山です。 梅雨時期になり、雨だったり、晴れだったり、 […]

投稿: 2018年5月24日
みなさん、こんにちは! 日本スマート・ライフ研究所代表のほほえみです(*^_^*) 先日の出張も […]

投稿: 2018年5月18日
みなさん、こんにちは! 日本スマート・ライフ研究所代表のほほえみです。 最近… 髪が抜けるのが気になり出したら […]

投稿: 2018年5月10日
家族の役割を考える みなさん、こんにちは、主任研究員の秋山です。 「シリーズ しあわせ両立術」で […]

投稿: 2018年5月8日
しあわせ両立術とは? みなさん、こんにちは、主任研究員の秋山です。 「シリーズ しあわせ両立術」 […]
投稿: 2016年6月1日
(前編の続き) ■「活性化した生活」とは? さぁ!では、どういう生活をおくると、認知症になりにくいのか?です […]

投稿: 2016年6月1日
今回は「認知症になりやすい生活」と「なりにくい生活」について見ていきましょう。 予めご承知お […]

投稿: 2016年5月30日
こんにちは。日本スマートライフ研究所の秋山です。 今回は、認知症の原因にもなるといわれている生活習慣病について […]

投稿: 2016年5月24日
今回は、無視できない障壁「病院へ行くこと」にどうやって踏み切るか、です。 前回は「自分や家族の認 […]

投稿: 2016年5月21日
みなさま、こんにちは。スマートライフ研究所の秋山です。 今回は、先日私がデイサービスで働いているときに起きた、 […]

投稿: 2016年5月20日
みなさま、こんにちは。スマートライフ研究所の秋山です。 今回は、認知症を正しく理解していただくために、認知症に […]

投稿: 2016年5月20日
今回は、家族・自分の認知症状にどうやって早く気づくか、です。 前回、「認知症によるモノ忘れ(記憶 […]

投稿: 2016年5月19日
投稿者紹介「認知症予防専門士 秋山恒夫」 昭和54年5月11日(娘と同じ誕生日)37歳・A型・おうし座・ひつじ […]

投稿: 2016年5月18日
■認知症を正しく恐れる 今回は、認知症を正しく知り、闇雲に不安に駆られるのではなく、正しく恐れて、予防をしてい […]